
0120-145-315

70年続く地域密着の墓石店が、納骨にお困りの方のお力になれるよう立ち上げたNPO法人(特定非営利法人)です。
北九州市のNPO法人きせきは日本一低価格で安心なお墓・納骨を目指しています
私たちについて
About us
北九州市の「NPO法人きせき」のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。私たちは、故人のご供養とご遺族様の心のケアを大切にし、安心な納骨サービスをご提供しております。 故人を大切に思う気持ちに応えるために、料金を抑えつつ、皆様のご意向に合わせた納骨方法をご提案し、ご安心い ただけるよう努めております。また、ご家族やご遺族の方々が故人を思い出す特別な場所を提供し、心穏やかな時間を過ごしていただけるよう心掛けております。大切な方の納骨に関するご相談やご要望がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。私たち専門知識と経験豊富なスタッフが、丁寧かつ迅速に対応させていただきます。どうぞお気軽にご相談ください。
こんなお悩み、ありませんか?
-
できるだけ納骨にかかる費用を抑えたい
-
経済的な理由でお墓を持つことができない
-
お墓を諦めようか迷っている
-
身寄りがなくお墓を継ぐことができない
-
お葬式をあげていないが故人をきちんと弔ってあげたい
-
お墓がないので遺骨をどうすべきなのかわからない
-
遺骨を家に置いたままにはしたくないが お墓の管理は難しい
-
年齢を重ねてお墓の管理が難しい
-
子供や孫に負担をかけたくない

NPO法人きせきの納骨が安心な理由
墓石販売
NPO法人きせきは、創業70年以上の静馬石材工房が母体のため、納骨に関する専門知識と豊富な経験を持っており、ご遺族に寄り添いアドバイスやケアをさせて頂きます。

遺族や故人の意思を尊重
ご家族やご遺族の方々が故人を思い出す特別や場所や、心穏やかな時間を過ごしていただけるようサポートさせて頂きます。また、故人が大切にしていた価値観や信念を考慮した、納骨の方法や場所を選択する際には、遺族の方々との密なコミュニケーションを行っております。

透明性と信頼性
NPO法人きせきは、活動や運営に関して透明性を持ち、適切な情報提供を行います。また、不正やトラブルのリスクが低いため、安心して納骨サービ スを利用することができます。

法的規定と手続き
納骨には法的な規定や手続きがあり、適切な手続きで安心な納骨を行っています。

個別のニーズへの対応
個々のニーズに柔軟性を持ち、必要に応じた納骨をしております。

料金の透明性
プロセスや費用などに関する情報を、正確に分かり易く説明をします。

業務内容
Business content
NPO法人きせきが行う納骨
人の供養と遺 族の心のケアを大切に考え、墓石と合祀納骨という伝統的な方法と、故人の生前の意志を尊重し、自然志向の海洋散骨方法で供養を行うことができます。
墓石

墓石は故人を永遠に記念するための重要な要素として、伝統的な葬送方法であり墓地や霊園に設置されます。故人の名前や生没年月日などを刻むことで、供養の場として家族や親族が定期的に訪れることができます。
合祀納骨(ごうしのうこつ)

合祀納骨は複数の遺骨を、墓地や共同墓地に設けられた墓に遺骨を収めます。複数の故人を一緒に供養することで、費用の節約や家族や親族が一か所で供養を行うことができ、結束感を保つことができます。環境に配慮した墓地です。遺族や関係者が定期的に合祀墓を訪れ、供養を行うことができます。
海洋散骨

海洋散骨は、故人と海との特別なつながりを感じることができる方法です。自然環境に影響を与えることなく、遺骨を海に散骨す ることができます。また故人の生前の意志を尊重し、特別な方法で供養を行うことができます。私たちは、全ての納骨で環境負荷を最小限に、料金も抑えた手続きを遵守し、安心して海でのお別れを迎えていただけるよう、丁寧なサポートを行っております。
海洋散骨について
海洋散骨は、自然葬・自然志向とも言われ、1990年頃からある葬送です。 日本では、海洋散骨を行う際には環境省の定める「海洋散骨の基準」に基づいて行う必要があります。 散骨 を行う海域や条件、散骨の証明書の発行などが規定されています。 また、散骨船舶や散骨施設にも特定の基準が設けられています。
手続き
-
散骨を行う前に、まずは故人の遺族や関係者との十分な話し合いが必要です。故人の意志や希望を確認し、合意の上で手続きを進めます。散骨を行う場所や日時を決定し、散骨船や施設を手配します。
-
散骨の証明書や関連書類を準備し、散骨施行後に遺族や関係者に提供します。
-
散骨後は、環境省に散骨の報告を行い、証明書の提出や手続きを完了させます。
-
これらの法的規定と手続きは、遺族や関係者が海洋散骨を安全かつ適切に行うために重要なことがらです。


施工イメージ
Construction image
墓石製作

石碑製作

供養塔製作

-
生前にお墓を建ててもいいですか?生前にお墓を建てることは、「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれます。かつては生前墓が長寿をもたらすと信じられていましたが、最近では家族に負担をかけたくないとか、自分のお墓を自分で選びたいと考える人が増えており、建設例も増えています。
-
自宅の敷地内にお墓を建ててもいいですか?自宅の土地にお墓を作り、そこに遺骨を納めることは認められていません。日本のお墓に関する法律である「墓地・埋葬等に関する法律」には、埋葬や焼骨の埋蔵が墓地以外の場所で行われてはならないと明記されています。ただし、この法律が制定される以前に私有地に建てられたお墓はこの規制の例外とされています。
-
お墓の向きは決まっていますか?厳格な規定はありません。 四方浄土の考え方から方位に縛られない宗派も存在します。同様に、家の方角を向くようにお墓を建てたいという希望もあります。しかし、過度にこだわりすぎると、外柵の向きや墓地の方向までが制限されることがあります。
-
合祀納骨のメリットは何ですか?合祀納骨のメリットには、まずスペースの節約が挙げられます。複数の遺骨を一つの場所にまとめることで、墓地の管理や維持が容易になります。また、家族や親しい関係者が一緒に納骨されることで、絆や連帯感を強めることができます。
-
海洋散骨をする際の手続きや注意点はありますか?海洋散骨を行う際には、まず海域の制限や許可が必要となります。多くの場合、特定の海域や規制された場所でのみ散骨が許可されます。また、故人の遺骨を含む遺灰を適切に処理するための手続きや法律的規定も遵守する必要があります。さらに、海洋散骨をする場合には、天候や海の状況などの安全性も考慮する必要があります。
会社名
NPO法人きせき
カイシャメイ
エヌピーオーホウジンキセキ
代表者
長田 祐介
住所
〒803-0186 福岡県北九州市小倉南区新道寺588-1
TEL
0120-145-315
FAX
093-953-7741

お問合せ
Contact
低価格の墓石、合祀、海洋葬をお考えの方はお気軽にお問合せください。
0120-145-315